インディアン(Indian) FTR1200S(2019) に試乗してみた

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
Indian FTR1200S インプレ
Indian FTR1200S
この記事は約9分で読めます。

ライコランド東雲でのモトスクエア東京の試乗会で2019年モデルのIndian FTR1200Sを試乗して来たので、そのインプレを書いてみたいと思います。

インディアン(Indian) FTR1200S(2019) 試乗

試乗したのはFTR1200Sの中でも一番高級グレードのレースレプリカというモデルです。値段は消費税込み¥2,364,000。全く事前の情報無し、車名の1200が排気量なのだろうなということだけで値段すら知らずに試乗したのですが、パッと見、なかなかの高級感でさすがに安い感じはしません。ダートトラッカーというカテゴリーに入るので、日本人に馴染みのあるホンダFTRと同じカテゴリーになり、似たスタイルになるわけですが、当然ひと回り大きく、車重もガソリン満タンで235kgとホンダに比べると100kgほど重くなっています。インディアンからすると比べるなと言われると思いますが。

直接のライバルはハーレーのトラッカーなのかもしれませんが、あれよりもう少し高級感があるというか、良い意味で手作り感がない感じがします。このインディアンのトラッカーのスタイルは好きですね。さて、早速跨ってみると、オフ車やモタードに比べると軽い前傾。足つきは175cm/70kgの体格で少しかかとが浮くくらいでシートが高いなぁ、とは思いませんでした。

インディアン FTR1200Sに跨ってみる

ガソリンタンクの幅は比較的狭く、かつての国産ビッグネイキッドのような巨大なものではないので、カッコもいいし、跨る上で扱える大きさという安心感もあります。考えてみるとインディアンのレーサーであるFTR750のレプリカバイクということで、そもそもレーサーには大きなタンクはついていませんから、それに合わせてタンクは小さく、それでいて12.9Lとある程度容量も稼いでいます。インディアンによると200kmほど走れると言っているみたいですから、日本であれば大抵の場合でガス欠になるような問題にはならないでしょう。デザイン的に大きなタンクが好きではない僕としてはこの方向はとても歓迎出来ます。店の人に4.3インチのカラーLCDパネルの表示スタイルの切り替えや、パワーモードの切り替え方法を教わり、エンジンをかけてみます。

インディアン FTR1200Sのエンジン始動

現代の電子制御のFIらしく、すぐに綺麗にエンジンが回り始め、軽くブリッピングしてみると、1203ccのビッグツインの心地いい振動とともに吸気音がヒュンヒュンと聞こえて来ます。さすが外車らしく官能に訴えるセッティングになっているなと感じました。

マフラーは純正カスタムパーツのアクラポビッチがついていましたが、名前から想像するような大きな音ではありません。当然車検に通るように作られているでしょうから爆音にはなり得ないと思いますが、それでも基準値内でそれなりの音はします。トータルで言うと排気音はそれほど目立たず、その代わりエンジンの振動や吸気音が存在感を増している感じです。僕としてはもう少しパンパンというハッキリとした排気音のパルス感があった方が好みですが、それはそれで、最初はエンジンモードをスタンダードにして早速乗ってみます。

インディアン FTR1200Sを走らせてみる

特に違和感なく駐車場から公道に出ます。車体がスリムですので巨大なものを扱っているという感じはしません。公道に出て、低い回転から1速でアクセルをグッと開けると、弾けるように猛烈に加速。少々びっくりしたと同時にヘルメットの中でニヤけました。これはやる奴だなと。

信号を曲がって大通りに出たところで1速、2速、3速とアクセルをグッと開けて加速してみました。するとどのギアでも同じように弾けるように爆発的に加速しフロントタイヤが浮きそうになります。これは凄い。似たような感じだとヤマハのMT-09を思い出すのですが、あれよりさらに凶暴に感じるのは、ビッグツインの感じや吸気音がそう思わせるのかもしれません。低回転でのレスポンスというか、とにかくアクセルを開けた瞬間にドカンと加速する。似たような1200ccのVツインエンジンですとドカティのディアベルに筑波1000で試乗したことがあるのですが、このFTRに比べてしまうと幾分マイルドに感じます。それでもデュアベルは159馬力ありますので、ハンドルをしっかり持っていないと後ろに置いていかれるような加速をするのですが、それでも回転の上昇を少し待つような感じがあります。それがこのFTRは本当にアクセルを開けた瞬間にドカンと加速する。僕はこういう加速は大好きですので、ハマりますね。信号から信号への加速が常に楽しい。エンジンの特性がトルク重視の低回転寄りになっているのももちろんですが、ギア比が高速巡航よりも街乗りで楽しいように低めに設定されているような感じがあります。スプロケットの大きさがわからないので確かなことは言えませんが、乗った感じはそういう感じです。

試乗の後半でスタンダードモードからスポーツモードへ切り替えてみたのですが、正直違いがわかりませんでした。まぁ、下道の信号から信号までの数百メートルの加速ですからね。もう少しスピードが出るところや、アクセルの開け方を色々と試せるような状況でないとわからないのかもしれません。

インディアンってどんな会社?

インディアンというと、正直よくわからないメーカーといいますか、歴史あるアメリカのバイクメーカーというのは知っている人も多いと思うのですが、倒産してどこかの会社が買い取って、みたいなことを何度か繰り返しているようで、肝心のどんな人がどんなバイクを作っているのか、というのがあまり見えて来ません。例えばランボルギーニであればフォルクスワーゲンが買い取ってアウディが作っていますから、ランボルギーニのキャラクターをアウディのテクノロジーで実現しているのではないかという想像が出来ますが、インディアンは全く見えません。しかもそもそもインディアンはハーレーのようなクルーザーを作っている会社ですから、このFTRのようなトラッカーというのは余計にどんな走りをするバイクなのか全く想像出来ませんでした。

少々調べてみると、インディアンの親会社はポラリス・インダストリーズというアメリカの会社でスノーモービルやATVなんかを作っていて、それらのエンジンを別会社を通して富士重工と共同で作った実績があるようです。傘下に別のアメリカのバイクメーカー、ビクトリーも持っていたのですが、こちらは2017年に製造をやめたようです。

インディアンFTRとScoutのエンジンから見えること

今回乗ってみて、なるほど、なかなか野心的でよく出来たバイクだということがわかりました。この時に同じインディアンのScoutに試乗したのですが、FTRと同じエンジンを使用していて、FTRよりは大分ギアがロングな感じでマイルドでしたが、一旦アクセルを開けるとスムーズに回転が上昇して行き、燃焼音か吸気音かわかりませんが、FTRと同じようにエンジンから「もっと回してくれ」と言わんばかりの良い音が聞こえて来て回すのが気持ち良いエンジンでした。ハーレー とはまた違った感触です。こういう風にハーレー と差別化しているわけですね。

インディアンFTR1200のコンセプトを考えてみる

バイクから降りて、バイクを眺めながら少し考えてみました。このバイクを本当にダートトラックで走らせたらどうなるんだろう。。。多分、ホイルスピンしまくってなかなかコントロールが難しいでしょうね。車重も重すぎるでしょうし、パワーがありすぎます。インディアンのサイトを見ると、ダートトラックレーサーからインスパイアされて作られたストリート用バイクというコンセプトが書いてありますので、そういう形をした街乗りバイクということになるのでしょうね。それなら納得です。

僕はトラッカーのスタイルは好きです。ただ、本当にダートトラックを走らせるというコンセプトですと、軽くてパワフル過ぎず、、、という感じで作るでしょうからホンダのFTRみたいな方がいいでしょうけど、街乗りするにはちょっと物足りないです。例えばモタードでも、本当にモタードのレースで使うという話ですと一番大きくても今僕が乗っているDR-Z400SMくらいが最大のサイズで、それより大きくて重く、さらにパワフルになるとドンドン難しくなりますが、街乗りだけで考えるともう少し大きな排気量でかつパワフルであっても全く問題ありませんし、その方が面白いと思います。そうなるとドカティのハイパーモタードというのはあのスタイルで街乗りしたいなら最高ということになります。スタイルとかジャンルにその性能まで合わせてしまうと、ほとんどのライダーが走るであろう一般公道に合わなくなるということは往々にしてある話ですよね。

結局一般公道で乗るならせいぜい100km/hくらいまでで楽しむのであって、100km/hから150km/hまでが面白いとか200km/hまでが面白いというバイク造りをされても試せませんし、試しません。試してもいいですけど、僕の場合は年に何回もないでしょうね。そういう観点で見るとこのFTRは信号から信号、高速の料金所からのスタートダッシュで性能のほとんどを使えるような味付けになっている感じがするので、とても乗るのが楽しいオートバイと言えそうです。こういう味付けはハイパワーを売りにしている国産車の場合でもなかなかないと思います。大抵の場合はギアをロングにしてマイルドにして乗りやすくするというのが定石な感じですが、このFTRはスペックでは劣るとしても実際に走らせてみると相当に過激で、「な?面白いだろ?」とニヤニヤ笑っているアメリカ人が見えそうです。

逆に言うと、50km/h、60km/hで巡航した時にどんな感じなのか知りたいところですが、今回の試乗ではそれは試せませんでした。結構敏感にドカンとトルクが出るので一定速度で走る場合にどんな挙動になるのか、アクセルの開け閉めに過敏に反応すると疲れそうですがどうなのでしょう。もしかしたらエンジンモードをレインに切り替えるともう少しマイルドになるのかもしれませんが、もし本格的に買うことを検討するのであれば、その辺も確認したいところです。

最後に

流石に後発で、しかも高い価格レンジで勝負するわけですから、他のメーカーがやっていないことをやらないと勝負になりません。このFTRのスタイル、クオリティ、走りの味付けを考えると日本車やハーレー 、ドカティ等、どこもやっていない隙間にうまくハマっています。なかなか上手いと思いますが、認知度がほぼゼロに近いので、数を販売するには今回のような試乗会を積極的に行って、試乗してもらわないことには始まらないと思います。ディーラーに行けば試乗出来るようですが、そもそも興味のない人はディーラーまで行きませんからね。僕もこの時はMVアグスタに試乗するつもりで、ついでにFTRに乗ったクチです。試乗会で目の前にあるから試しに乗ってみたらすごく面白かったということはよくありますからね。あとは信頼性やメンテナンスですね。こういう外車の場合は、僕みたいにDIYでメンテナンスする人にはなかなか敷居が高いです。部品の調達まで含めてユーザーフレンドリーになっていれば考慮に値するかもしれませんけど、何でもかんでもディーラーで整備しないとならないなら、ちょっと難しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました